孫子における戦略的思考を考える
@兵とは国の大事なり
『兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。』
戦争という行為は、国にとっての重大事項である。なぜなら、国民の生死、国家の存亡に直接つながる訳であるからである。
これについてよく熟考されなければ国家運営は絵に描いた餅である。事前の準備と見通しが存在しないという事ではすまされない事であろう。
「戦争はできればしないほうが良い」という事が「孫子」の思想の根底であることは肝に命じて置かなければならないことである。
そして、事前の準備についての要約が記されています。
『一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。』
「道・天・地・将・法」の五つの事に関して、それが整っているかどうかで判断をするのである。
「道」:戦争遂行に対する「大義名分」です。国民の心理的条件が何よりも重要事項です。
「天」:天候や季節、そして戦争する時を得ているかどうか。
「地」:遠近、険易、広狭などの地理的諸条件。地域の要塞化など地域政策を加味した考え方。
「将」:戦争に対してのスキル・経験。大将の器量など人的要件。
「法」:軍の編成や、軍規の整備など軍隊の管理が適正に行われているかどうか。チームワークの重要性は国民の大義名分が必要なのと同様に重要な事項です。
『兵は詭道(きどう)なり』
難しい言葉ですが、孫子はこう語ります。「算多きは勝ち、算少なきは勝たず」。
即ち、策多ければ勝ち、少なければ負けであると。
的の油断や気の緩みを誘い、敵を分断して撃破すべきである。
強敵であれば、敵を弱体化させる方法を考えるべきである。
|