孫子の戦略的思考を学ぶ

孫子における戦略的思考を考える

 

 

@兵とは国の大事なり

 

兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。』

 

 戦争という行為は、国にとっての重大事項である。なぜなら、国民の生死、国家の存亡に直接つながる訳であるからである。

これについてよく熟考されなければ国家運営は絵に描いた餅である。事前の準備と見通しが存在しないという事ではすまされない事であろう。

 

「戦争はできればしないほうが良い」という事が「孫子」の思想の根底であることは肝に命じて置かなければならないことである。

 

そして、事前の準備についての要約が記されています。

 

『一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。』

 

「道・天・地・将・法」の五つの事に関して、それが整っているかどうかで判断をするのである。

 

「道」:戦争遂行に対する「大義名分」です。国民の心理的条件が何よりも重要事項です。

 

「天」:天候や季節、そして戦争する時を得ているかどうか。

 

「地」:遠近、険易、広狭などの地理的諸条件。地域の要塞化など地域政策を加味した考え方。

 

「将」:戦争に対してのスキル・経験。大将の器量など人的要件。

 

「法」:軍の編成や、軍規の整備など軍隊の管理が適正に行われているかどうか。チームワークの重要性は国民の大義名分が必要なのと同様に重要な事項です。

 

『兵は詭道(きどう)なり』

 

難しい言葉ですが、孫子はこう語ります。「算多きは勝ち、算少なきは勝たず」。

即ち、策多ければ勝ち、少なければ負けであると。

 

的の油断や気の緩みを誘い、敵を分断して撃破すべきである。

強敵であれば、敵を弱体化させる方法を考えるべきである。

 


 

A戦争の本質

戦争は国家の大事であるから「勝てない戦争はしない」というのが鉄則である。


何故ならば、
負ければ悲惨、勝ったとしても、国の財政破綻、国力の低下をともなう危険が戦争には付きまといます。

「戦争を行なうには、補給物資の輸送、国内外の経費、武器・食糧の補給費用など、莫大な経費が必要となる。」

 

「故に兵は拙速を聞くも、いまだ巧久しきを睹ず。」
故に兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。」

よって、戦争は短期決戦であらねばならない。

また、戦争目的を達成しない戦いは無意味である。

「利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。」
「有利な状況でなければ動くべきではないし、得るものが無いのに戦うのは愚かである。よって、よほどの事が無い限り戦わない」

 

B戦わずして勝つということ。

 

戦う事が、勝つため(国家目標の完遂)のための唯一の手段ではない。

手段として何をとるべきか、最良の目的達成手段を選択するべきである。

「この故に百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。」

敵を知り自分を知れば、百戦して危険な目や失敗をすることは無い

「彼を知り己れを知れば、百戦して殆うからず。」

自己分析、現状分析を的確に行う事が現代マネジメントでも鉄則であり、これができていないと全ての行動方針の根底が崩れる事となる。

 


 

C情報戦と心理戦

 

「爵禄百金を愛んで敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり。」

金銭を惜しんで敵情報を知ろうとしないことは愚かな事である。

「明主賢将のみ能く上智を以て間者と為して必らず大功を成す。此れ兵の要にして、三軍の恃みて動く所なり。」

明君や賢将でなければ情報戦を制することはできない、大成功を納めるためには、この間者活用こそが戦争の要であり、全軍がこの間者のもたらす情報に従って動くものなのである。

 

あと、孫子は自軍の兵士や人民の心理分析を的確に行っている。至る所に自軍の兵士の心理分析を行っおり、これを活用する術が記載されている、これが重要である。


Back